FOLLOW US

UPDATE|2023/09/08

しごきや鉄拳制裁は? 永田裕志が解説、昭和と令和でこんなにも違う「道場内での練習論」

撮影/松山勇樹


 そもそもプロレスラーにとって理想の体型とはどんなものなのか? 階級制の競技である格闘技の場合、食事制限や水抜きなどで極限まで身体を絞ることが多い。一方で受け身が大切なプロレスの場合、ある程度の贅肉が必要という意見も根強く存在する。身長183cm・体重108kgの永田も、IWGPヘビー級王者になった際は「歴代チャンピオンの中でもっとも小さい」とマスコミから揶揄されたという。

「理想の体型に近づこうとするのは大いに結構。でも若い成長過程で身体を絞るような食事やトレーニングをすると、ケガが多くなる印象があるんですよ。今は道場もトレーニング器具がすごく充実しています。でもボディビル的な知識で肉体改造に取り組むのは、ある程度、身体が出来上がってからにしたほうがいいと個人的には思います」

 最近は野球やサッカーのみならず、MMAですら機械を使ったウエイトトレーニングに対する反対意見が出始めている。永田も大学時代、「ベンチプレスなんてレスリングに必要ない」と先生から厳しく言われた経験があるという。それよりは差し合いやスパーリングでナチュラルに足腰の強さを身につけたほうがいいという考え方だった。

「スパーリングに関してはプロレスに来てからもやることはありましたけど、頻度としては1週間のうち2~3回くらいですかね。今でも好きな選手を中心に道場でスパーしていることがあるけど、それよりは受け身とかロープワークが中心です。受け身は自分の身体を守る意味もありますから。

 あとはプロレスの場合、心拍数を上げるトレーニングが大事なんですよ。いわゆる息上げというやつ。僕もジョギングする場合、途中でダッシュを交えて心拍数を上げるようにしています。実際の試合ではスタミナと瞬発力の両方が求められますから。それから高地トレーニングも最近は取り入れるようになりました」

 現在は根性論そのものが否定される世の中だ。学生スポーツはもちろんのこと、大相撲の“かわいがり”ですらNGという機運が高まっている。昭和の新日本道場は練習での追い込み方が尋常ではなく、入門者が夜逃げすることもしばしばあった。選手から流れた汗が池のように床に溜まっていたというから、その過酷さは想像を絶する。

「たしかに昔は空調の効いていない道場で、水も飲ませずに猛練習をしていたそうです。ただ、それにも明確な理由があるんですよ。当時は野外での試合も多かったし、エアコンが効いていない体育館で闘うこともあった。照明がガンガン当たる中でぶつかり合っていると、大袈裟じゃなくて脱水症状に陥りますから。そこに対する一種の予防策ですよね。僕が入ったときもまだ道場に空調はついていなくて、G1(CLIMAX)前は暑さ対策で炎天下の多摩川をひたすら走り、自分を極限まで追い込んでいました」

 それに加えて、もうひとつスパルタがはびこった理由があるという。

「昔は今とは比べられないほど入門者が多かったんです。もちろん入門テストを通過したからそこにいるわけだけど、プロとして活躍するには誰が見てもポテンシャル的に厳しい子も中にはいるわけで……。そういった子に諦めさせるために、あえて理不尽にも思える厳しい練習を課したんですよね」
AUTHOR

小野田 衛


RECOMMENDED おすすめの記事