FOLLOW US

UPDATE|2023/04/09

グループサウンズを生んだのはビートルズに非ず 近田春夫が語る昭和の音楽風景と歌謡曲の吸引力  

撮影/大宮高史

1960年代後半に一世を風靡したグループサウンズ(GS)。わずか5年ほどの短いブームだったが、日本のポップス史を語るには欠かせない存在でもある。

1951年生まれのミュージシャンの近田春夫が自身の記憶とともにGSを論じた「グループサウンズ」(文春新書)を2月17日に刊行した。若き日に当時のブームを体感した近田による、経験者ならではのGS論や昭和の音楽文化、そして古稀を過ぎた近田が今GSを語る意味とは。半世紀前を知る業界人からのリアルな証言を聞いた。(前後編の前編)

――1951(昭和26)年生まれの近田さんは、GSブームが始まった1965(昭和40)年頃は中高生でした。まず、少年時代の近田さんが聴いていた音楽をお聞きします。

僕が最初に熱中した音楽はアメリカンポップス、洋楽を日本語でカバーしたいわゆるオールディーズの曲たちでした。もう小学校に上がった頃から聴いていて…昭和30年代はまだは終戦から間もない時期で、アメリカという国の文化がすごく輝いて見えた。日本の歌謡曲も流れていたけど、やはりアメリカの音楽はドリーミーで憧れで、それが僕の洋楽好きの原点になった。

60年代も民放各局の歌番組でも洋楽の日本語カバーをよく流していたんですよ。フジテレビなら『ザ・ヒットパレード』に『明治屋マイマイショー』、TBSの『パント・ポップショー』などですね。僕の家はテレビがモノクロの時代から家にあったので、大相撲やプロ野球やプロレスの時間になると隣近所の人がテレビの中継を見に来たりしていました。

――牧歌的というか、典型的なテレビ黎明期の時代の風景ですね。

そこから、60年代中盤になってくるとエレキブームが始まるんです。僕がエレキを初めて知ったのがアストロノウツというアメリカのバンドの『太陽の彼方に』(1964)だった。これはインストゥルメンタルながら日本でも大ヒットした曲なんだけど、まずどんな楽器なのかもわからないまま、音の官能的な魅力にシビれてしまった記憶があります。

この年にはアニマルズというイギリスのバンドの『悲しき願い』を尾藤イサオさんとブルー・コメッツがカバーしてヒットしていて、アストロノウツとアニマルズのヒットはGSの先駆けのような現象でしたね。

ビートルズはエレキよりもフォークに近いし、GSのグループもほとんどカバーしていないから、実質的にGSブームにほとんど影響はなかったと僕は思います。

RECOMMENDED おすすめの記事