FOLLOW US

UPDATE|2021/02/05

日本で最も恐れられる雑誌『週刊文春』はいかにして週刊誌のトップランナーになったのか

スクープの裏側を追ったノンフィクション『2016年の週刊文春』(光文社)

“文春砲”と呼ばれる衝撃的スクープを連発することで、政界、財界、芸能界から恐れられる『週刊文春』。もはや向かうところ敵なしとなった週刊誌のトップランナーは、どのようにして現在のポジションを築いたのか?

自身も文藝春秋の社員として『週刊文春』に携わり、昨年末に『2016年の週刊文春』(光文社)を上梓したノンフィクションライター・柳澤健氏に、文春イズムとは何かと、『週刊文春』をトップ雑誌にした2人の天才編集者について聞いた。(前後編の前編)

     *     *     *

──柳澤さんから見て、『文春』らしさとはどんなところにあると思いますか?

柳澤 ライバル誌である『週刊新潮』と比べると、わかりやすいんじゃないでしょうか。そもそも『週刊文春』というのは『新潮』を真似して創刊したわけですよ(※『週刊新潮』は1956年2月創刊、『週刊文春』は1959年4月創刊)。だけど、2誌のカラーは最初から決定的に違っていた。

『週刊新潮』編集部は、いったん配属されれば15年くらい在籍するのはザラ。作家担当になると、マンツーマン体制で深い関係を構築していく。トップには“新潮社の天皇”と呼ばれる齋藤十一さん(編集者、後の新潮社専務取締役、顧問)がいて、抜群のカリスマ性を発揮していた。そんなプロフェッショナル集団の『新潮』に比べると、『文春』というのは完全なアマチュア集団。人事異動も頻繁にあるし、会社としてもジェネラリストを求める傾向がある。スペシャリスト志向の新潮とは正反対なんです。

──編集方針というより、社風からして違っていたということですか。

柳澤 アマチュアの文春は、プロフェッショナルの『新潮』の後塵を長く拝していたんですけど、長い時間をかけて『文春』側の取材力もだんだん上がっていった。文春は明るくて仲が良いから、チームワークを生かして大きな事件に集団を取り組むことができる。春風駘蕩としていた文藝春秋の中に、『週刊文春』と月刊『文藝春秋』を往復するようなジャーナリスト的な編集者も育ってきた。そうした中で生まれたのが、協栄ボクシングジムの金平会長がやった毒入りオレンジ事件(1982年)や有名な三浦和義の疑惑の銃弾(1984年)ですよね。

──どちらも歴史を変えるような大スクープでした。

柳澤 そんな流れの中で編集長に就任した花田紀凱さん(1988~1994年)は、タイトルをつけるのが抜群に上手い天才編集者で、女性読者の心をグッとつかんだ。強力なスタッフも集まってきて、雑誌のエンジンがグッとかかった。『週刊文春』が週刊誌の中でトップになると、さらにネタが集まるようになったんです。
AUTHOR

小野田 衛


RECOMMENDED おすすめの記事