FOLLOW US

UPDATE|2019/03/21

『大器晩成』『就活センセーション』中島卓偉1万2千字インタビュー「ハロプロっぽさとは何か?」


──最近の卓偉さんは、作詞家・児玉雨子さんとタッグを組むことも多いですよね。他の作家とコライトすることで見えてくることもありますか?

中島 雨子ちゃんはアイドルとかハロプロが普通に好きだと思うんです。つんく♂さんの歌詞とかも含めて、かなり研究しているはずなんですね。なので、彼女の詩は今までのアイドルの文脈をしっかりと汲んでいる。それでいて、なおかつ新しいものをクリエイトしようとしている。そのバランスが絶妙なんです。僕らミュージシャンはマニアックな音楽論をついつい語りがちなんですけど、もっと一般の人にビビッドに届くのはやっぱり歌詞になるんですよね。

──つばきファクトリー『就活センセーション』で共作したダンス☆マンさんはいかがでした?


中島 ダンス☆マンさんは生粋のミュージシャン。生粋のベーシストだし、生粋のアレンジャー。一緒に作業していて非常に楽しかった。

──ミュージシャン同士、共通言語がある?

中島 少なくても僕とはそうですね。ご本人が言っていましたけど、ダンス☆マンさんってつんく♂さんに会う前は「世の中のミュージシャン全員、ベースでブン殴ってやろう」とか考えていたような方なんです。だって自分は本物のR&Bや本物のブラックミュージックをやっているという自負があるわけですから。言ってみれば、黒人になりたくてなりたくて仕方なかったような人生ですよ。それなのに少しかじったようなR&Bを見せられたら、そりゃ「なにを……!」って思うじゃないですか。僕も高円寺でパンクバンドをやっていたから、その気持ちは痛いほどわかりますって。そんなダンス☆マンさんが「一般に届けるということに関して、つんく♂さんと組ませてもらったことで僕はすごく勉強になったんだ」って神妙に語るわけです。「売れる」ということを経験しているからこそ、マニアックであってもマスターベーションにはしちゃいけないんだと理解しているわけですね。それと僕から見ると、ダンス☆マンさんも「ハロプロっぽくしよう」とは一切考えていない感じがしました。

──それは意外です。ダンス☆マンのサウンドこそが、全盛期ハロプロの象徴のように考えられていますから。

中島 う~ん、たしかに結果的にはそうなりましたけど、1999年に『LOVEマシーン』を出した時点でダンス☆マンさんが作った音は、既存のアイドルっぽくもなければハロプロっぽくもなかったじゃないですか。ああいうファンキーなサウンドがハロプロらしいって言われるようになったのは、ダンス☆マンさんが自分で流れを作ったあとの話ですから。そういう意味では、完全なるパイオニアですよ。あるいは、お茶の間に本物のブラックミュージックを届けた伝道師と言ってもいいかもしれない。

──ハロプロのファンって、他と比べてもディープに音楽面を追求するタイプが多いと思うんです。大衆音楽なのに、音楽マニアをニヤリとさせる要素が多いというか。

中島 やっぱり上辺だけそれっぽく取り繕ってもダメだと思うんですよね。ハロプロの歴史を考えると、「ディープなオケにポップな音」という妙を楽しんできた人たちがファンになっているわけですから。僕、『LOVEマシーン』を最初に聴いたとき、衝撃を受けたんですよ。正直言って自分はアイドルなんて興味もなかったけど、つんく♂さんとダンス☆マンさんの作るディープでブラックで、それでいてポップな世界観に完全にやられちゃって……。覚えていますもん。高円寺の沖縄料理屋でバンド仲間と話しましたから。「これ、本気だよな。こんなことをされたらヤバいわ。俺たち、もっと練習しないとマズいんじゃないか?」とかって(笑)。

──つんく♂さん自身も「アイドルファンは、こういう曲を作っておけば喜ぶんでしょ?」とボールを置きにいったり、あるいは「アイドルファンは、こんなマニアックなサウンドは理解できないでしょ?」と手加減していなかったと思うんですよね。

中島 絶対にそう! キックの音ひとつ取っても徹底的にこだわっていたはずです。だって、つんく♂さんがアイドルファンにだけ向けて作っていたら、当時の僕たちにそこまで刺さっていたわけがないから。
AUTHOR

小野田 衛


RECOMMENDED おすすめの記事